保険診療(急性のケガのみ)
松戸はちがさき鍼灸整骨院では、国家資格を持つ柔道整復師が法律に基づいて適切な保険診療を行っております。
近年、整骨院の保険の不正請求が問題になっています。
不正請求とは
- 慢性的な肩こりや腰痛をケガとして保険適用する
- マッサージの目的で健康保険を使う
- 通院した日数を水増し請求する
- 保険で請求している部位と、実際の症状の部位が異なる
- 架空のケガをつくり請求部位を変えて長期通院する
健康保険は、利用する方からすると負担が軽くなるありがたいものですが、このような不正請求に関わってしまうと、柔道整復師も患者さん側も犯罪になってしまう恐れがあります。
もともと、健康保険で扱える内容はケガによる局所の対症療法ですので、全身あらゆるところに原因が隠れている慢性的な不調、痛みやコリは整骨院に通ってもよくならないのは当然なのです。
根本的な部分へアプローチするには必ず全身をみる必要があります。
反対に、ケガでも早期回復を望むなら、回復力に必要な血流や神経系の活性化のために自費で全身を整える方法もあります。
自費の良いところは、健康保険の制限に妨げられることなく上質なケアを受けられるところです。
「整骨院で保険を使わせてもらえなかった!」
このようなことをおっしゃる方もいますが、健康保険の適用については、整骨院業界の怠慢と患者さんへの周知活動がおろそかになっていたところがあると考えています。
松戸はちがさき鍼灸整骨院では、正しい方法で社会貢献をしたい思いがあります。
お互いに嫌な思いをしないために健康保険の適正利用にご理解ください。
保険適応となるもの・ならないもの
保険適応となる例
- 骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)
- 日常生活やスポーツ活動中のケガ(原因がはっきりしているもの)
保険適応とならない例
- 慢性的なコリや痛み、神経痛
- 疲労回復やリラクゼーション目的の施術
- 過去のケガの後遺症による慢性痛、リハビリなど
料金の目安
初診時
- 1割負担:約300~500円
- 3割負担:約1,000~1,500円
2回目以降
- 1割負担:約100~300円
- 3割負担:約500~800円
※料金は施術内容や部位数により異なります。
保険外機器との併用
症状に応じて、より早期回復を目指すための保険外機器の使用をご提案する場合があります。
例:ハイボルテージ治療、メディセル筋膜リリース機器、など
※併用時には事前にご説明し、同意をいただいてから実施いたします。
子ども医療助成券の使い方
松戸市の子ども医療費助成制度により、通院時の医療費の負担を軽減できます。
- 対象:中学校3年生まで(所得制限あり)
- 受診時に「子ども医療費助成券」と「保険証」をご提示ください。
スポーツ障害と保険
スポーツ中の捻挫や打撲など、明確な原因があるケガは保険適応となります。
疲労や慢性痛に関しては自費での施術をご案内いたします。
労災について
仕事中・通勤中に発生したケガは労災保険の適用対象です。
- まず会社に労災申請のご相談を行い、所定の書類をご持参ください。
- 窓口負担なしで治療を受けていただけます。
自賠責について
交通事故によるケガには自賠責保険が適用され、患者様の窓口負担は基本的に0円です。
- 保険会社とのやり取りや書類作成も当院がサポートいたします。
- 整形外科との併用や転院も可能です。